文字の読み書きは個人差があると思うけど、shinsanの家はお勉強の習い事や塾は行っていない。本や文具で読み書きできるようになった。
塾などは、息子の「やってみたい!!」を待っている。
読み書きをやりだしたのは、年中さんのころ。ここから、保育園の時に買ったものを一部ご紹介。
1.おさるのジョージのランチョンマット
興味を持ってもらうため、ジョージが好きだからという理由。~ながら覚えが出来てた。

2.あいうえお・ABCでんしゃタブレット(音の出る知育絵本)
でんしゃ好きの息子が興味をもつようにこれを選んだ。鉄道大好きな、芸人の中川家礼二さんがアナウンス等をしている。
買った当初は、でんしゃクイズもあるから、息子はなにかと触る習慣が多くなっていた。
ひらがなも自然と覚えるようになった。(書き順は、これだけでは難しい…)
ひらがなが、分かるようになってきたときに、脇にカタカナを書いて一緒に見て、触って覚えられるようにした。
今は、「でんしゃじしょ」と呼んでいて、分からないときに使っている。
カバー、冊子部分は、息子の部屋で行方不明中(汗)

3.あいうえおでんしゃ じえてん
線路をなぞりながら、あいうえおを覚えていく。電車の頭文字や関連するワードを交えて書いてある。
息子が好きな電車のページは、何度も何度も見ていたからか、覚えるのが早かった印象。
ひらがなを書くのが楽しくなってきたころは、こんなこともしてくれた↓
コーヒーにメッセージを書いてもってきてくれた☆
字の書く方向等は、あれれだけど、可愛いことしてくれて嬉しかったな。


興味があることから入っていくと、覚えたりするのも早い!!
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/26d258cd.bb6caebe.26d258ce.ec513bcf/?me_id=1213310&item_id=19895937&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F7170%2F9784057507170_3.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)